子育ては本気の推し活!今しかできない「子育て推し活」を推し色ジュエリーと楽しもう

「子育てって本当に大変」「推し活する余裕なんてない」という皆さんも多いでしょう。私も5歳、7歳、13歳を育てる主婦ですが、最近気付いたのです。
「子育ては推し活とほとんど同じじゃないか」と。
そこで今回は、「子育て推し活」の魅力や活動内容、大人の女性にぴったりの推し活ジュエリーをご紹介します。大変だけど幸せも多い子育て推し活、一緒に楽しんでみませんか?
なお、推し活に関する記事はこちらにまとめていますので、ぜひご覧になってください。>>推し活ジュエリーまとめ
みんなやってる!?「推し活」とは

推し活とは、自分が好きな人物やもの(=推し)を愛でたり応援したりする活動のことです。
もともとはアイドルオタクの間で発祥した俗語でしたが、2021年に新語・流行語大賞にノミネートされてからは一般的な言葉となり、現在では広く使われるようになっています。
「推し」というのは「他の人に良さを伝えたいほど好き」「見ているだけで幸せ」「見返りを求めていない」という点で「好き」とは異なるということです。
推し活というとライブ参加やグッズ購入などを思い浮かべがちですが、イメージカラーなど推しを象徴するものを日常に取り入れる「概念推し活」も幅広い世代から人気を集めています。
Z世代では半数以上が推し活をしているというデータもあり、推し活は日常的なものになっているんですね。
推しは我が子!子育ては本気の推し活

年中、小1、中1の子育て真っ最中の私は「子育て推し活」をしています!
推し活って楽しそう
3人の子どもを育てるアラフォー主婦の私は世代的に推し活が一般的でないこともあり、推し活とは無縁の生活をしてきました。流行りものに興味がなく、キャラクターやアイドルにハマれない性格のせいかもしれません。
一方、推しのグッズをたくさん集めたり、推し色を身につけてファッションを楽しんでいる人を見ると「楽しそうだな」と羨ましく思う気持ちもありました。
お買い物中に推し色を見つければきっと嬉しい気持ちになれるし、毎日使うスマホやバッグに推しがいれば癒やされるし、インテリアを推し色で揃えたりするのもとっても楽しそう!推しの存在は毎日をもっと幸せにしてくれそうですよね。
子育ては推し活なのでは…?
推し活とは無縁、と思っていた私ですが、ふと気付いてしまったのです。子育てって推し活なのではないかと。
推しの対象は、アイドルや芸能人、アニメ、キャラクター、声優などのほか、上司や家族、ペットなど身近なものまでさまざま。どんな相手でも、「みんなにおすすめしたいくらい大好き!」という思いの対象であれば「推し」ですよね。
そして、推しの幸せを願って応援するのが推し活です。成長・成功を応援する気持ち、健康を願う気持ち、生活におけるステージ(学校行事や発表会)の優先度、推しのためならお金は惜しまないというスタンスなど、まさに本気の推し活です。
加えて、「見返りを求めない」というのは子育てにおいて難しいけれどとても重要なことではないかと思うのです。 もちろん、子育てはしつけなどの教育も必要ですから、愛でるだけの推し活とは違ってきます。でも、非常に近い部分があると思いませんか?
とにかく供給が多い!子育て推し活の魅力
「子育て推し活」は推しとの距離があまりにも近いので大変なことも多い反面、供給も多いのが魅力です。常に供給過多です。多すぎて溺れそう…。
日々の成長を一番近くで見届けることができるのはもちろん、音楽会・運動会・参観日などイベントのスケジュール管理は完璧です。運営(学校)への問い合わせもスムーズ。さらにステージは基本的に無銭です。
推し(子ども)の推しが自分であるのも大きな幸せです。子どもが幼ければ幼いほど「世界で一番大好きなママ」という立ち位置ですから、うるさいほど話しかけてくれるし、小さなプレゼント(石とか葉っぱとか折り紙とか)もたくさんくれるし、唐突に「だいすき♡」と言ってくれたりします。こんな尊い推し、他にいるでしょうか。
グッズもたくさん手に入る♪子育て推し活の楽しみ方

大変なことも多いですが、推しと毎日過ごせるのは子育て推し活の醍醐味です。ここでは、子育て推し活の楽しみ方をご紹介します。
推しカラーグッズ、推し色コーデ
推しのイメージカラーをコーディネートに取り入れる「推しカラーコーデ」は、手軽だし楽しいのでよくやっています。
子どもの好きな色の服を着ていると「かわいいね」「その色好き!」などと喜んでくれるし、お揃いの服を着るのも楽しいですよ。
エコバッグやスマホショルダー、タオル、箸置き、食器なども子どもたちが好きな色を選びがち。買い物に行って色で悩んだとき、子どもが好きな色をつい選んでしまう、というのは子育て中のママあるあるかもしれません。
推しの写真や作品をインテリアに
我が家ではリビングの一壁面を子どもたちの絵を飾る場所と決めており、幼稚園や学校で描いた絵を額に入れて飾っています。増える一方なのでその一角はまるで美術館のよう。成長と共に変化する推しの作品を一望できる素敵なインテリアになっています。
小さな絵や落書きは、切り取って手帳やカレンダーのデコレーションに使うのもおすすめ。七五三や入学式、旅行などの写真を飾っている場所や、工作作品を飾る棚も設置しており、子どもたちにも好評です。
推しの写真を使った待ち受け画面
推しの写真を待ち受けにするのは推し活の定番ではないでしょうか。毎日幾度となく開く画面に推しがいれば、幸せな時間が増えますよね。
私はスマホやPCの待ち受け画面・スリープ画面を子どもたちの写真にして仕事中も癒やされています。子育て中の方はパパもママも子どもの写真を利用する人が本当に多いですよね。
アイコンに子どもたちの写真を使っている方も多いのではないでしょうか。「どの画像にしよう」と選びきれないくらいたくさんの表情を撮れるのも、子育て推し活の魅力ですね。
お絵描きで作ったバッグやTシャツ
子育て推し活には公式グッズが存在しませんから、自分で作ってしまいましょう!
子どもの写真や子どもが描いた絵をプリントしたスマホケースやマグカップ、キーホルダー、アクスタ、Tシャツ、エコバッグなどのオリジナルグッズを作れるサイトがたくさんあります。
子どもの絵は今この時しか見ることのできない貴重なもの。作品として飾るのももちろん素敵ですが、ランチトートなどにプリントして持ち歩けたらもっと嬉しいですよね。
何気ない落書きのような絵でも、グッズにするとなんだかおしゃれな雰囲気になるから不思議です。親戚へのプレゼントにも喜ばれそうです。
子どもたちを身近に感じられるジュエリーが欲しい

常に忙しい上に供給過多でパンク寸前の子育て推し活ですが、推しと一緒にいられる時間は長くはありません。子育て中は永遠のように続くかと思われる毎日ですが、子どもの推しが自分である時期なんて、長い人生の中で本当に短い期間ですよね。
この春、子どもが巣立つママ友もいて「私にもすぐにその日が来るんだ」と実感しました。離れても子どもたちをずっと身近に感じられる何かが欲しいと思っていた矢先、見つけたのがERILISS(エリリス)のネックレスでした。
子どもが推しの主婦にぴったり!ERILISSの魅力

誕生石や宝石の色、石言葉から宝石を選んでオーダーできるERILISS(エリリス)のネックレスは推し活にぴったり!世界で一つだけの推しカラーグッズを作れます。
選べる3個/4個の誕生石
ERILISSでは12種類の誕生石から3個又は4個を選んで世界で一つだけのネックレスをオーダーすることができます。
我が家には3人の子どもがいるので、3石のネックレスがぴったり。それぞれの誕生石から選ぶと、ピンクトルマリン、ムーンストーン、エメラルドになり、明るい配色が素敵!
幼い3人と毎日がやがや忙しく過ごしていた毎日がぎゅっと詰め込まれたよう。今は当たり前のそんな愛しい日々が過去になることを思うと、もうすでに涙が出そうです。
愛と絆を表すデザイン
ERILISSは∞の形が連なったカタチで、「永遠の感謝」「親から子へと受け継がれるDNA」という意味が込められています。
家族の永遠の絆と愛を表すデザインは子どもたちを想う気持ちにぴったり。誕生石を選べるジュエリーは数多くありますが、デザイン自体にも素敵な意味が込められているERILISSはより一層特別感があります。
中央に子どもの誕生石、両端に両親の誕生石を配置したり、家族全員の誕生石を入れるのもいいですね。宝石の配置を自由に選べるので、自分だけの意味を込めた素敵なジュエリーを作れます。
どんなシーンでも使いやすい
シンプルなデザインのERILISSはどんなコーデにも合わせやすく、様々なシーンで使いやすいのも魅力です。
普段使いはもちろん、参観日や懇談会などの学校行事や習い事の発表会、ママ友とのランチ会、家族でのお出かけなどちょっとおしゃれをしたい場面にもさりげない輝きを加えてくれます。シンプルなのでいつものネックレスと重ね付けするのもいいな、と考えています。
年齢を問わず使えるデザインなのも嬉しいポイント。子どもたちが巣立った後、おばあちゃんになってもずっと使い続けたいネックレスです。
推し色のジュエリーで子育て推し活をもっと楽しもう

推しは存在するだけで人生を明るくしてくれる、太陽のような存在ですよね。推し色など推しの概念を日常に取り入れるだけでハッピーになれる推し活をぜひ楽しみましょう!
ERILISS(エリリス)のネックレスは家族の愛を表現したデザインで、子育て推し活にぴったり。誕生石のほか、子どもたちの好きな色を選んだり、石言葉から選んだりとさまざまな選び方ができるのが嬉しいですね。
推しである子どもたちへの愛を表現したネックレスがあれば、お互い歳を重ねて別々に暮らすようになった後も子どもたちを身近に感じ続けることができそうです。
家族を身にまとう幸せを、みなさんもぜひERILISS(エリリス)で手に入れてみてください。
【推し活ジュエリーについての記事一覧】
>【推ししか勝たん】愛犬イメージのネックレスを作れる?推し活ジュエリーの楽しみ方と魅力
>【観劇好きにおすすめ】舞台の世界観を日常に!推し活ジュエリーの楽しみ方
>子育ては本気の推し活!今しかできない「子育て推し活」を推し色ジュエリーと楽しもう
>【身に付けて応援!】推しのスポーツチームや選手をイメージした推し活ジュエリー